副題:科学研究のとらえ方と研究者になるための指針
■ 所 在 8F407ク
・新しい観察結果や新しい学説はいままでに認められた思考スタイルの延長線上にあると、研究者仲間に思われないと、通常ほとんど無視されてしまう
・研究者とのコミュニケート。セミナーや学会で話す。論文や本として出版する、グラントを申請する
・博士論文では研究論文よりもずっと詳細に書く必要がある。考察では研究論文のそれよりずっとずっと推論を加える必要がある。たいていは論争点も述べなくてはならない。
・学会やセミナー:ポイントとなる研究のとらえ方と研究結果を中心に発表
・実験をはじめる前に実験ノートに手順(プロトコール)を書く。変更点はその都度書く。
・競争相手の研究の延長線上にあるなど、持ち上げる。
・研究のコツを秘密にする。情報を教えない。論文でも、実験方法の重要なポイントをわざと書かない。
・自分の研究を、いつ、どこで、誰に、どの程度しゃべるかのノウハウを知っておく。
p.192(研究不正について)・科学を規制しないでおくと、私たちの社会によくないと思えば、科学の進歩を阻止してでも科学を厳しく規制することになるだろう。
だから、科学の不正を考えることは、疑いもなく科学の進歩に重要である。科学者は自分でこの問題を乗り切れるかどうかが、いま、問われているのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿