2010年11月30日火曜日

【雑誌】 新潮45 2010.8号 新潮社

達人鼎談 立川談志×太田光×ビートたけし

談志 桂米朝はいい。最後の講釈師は神田伯龍だな。それから、西尾麟慶。

敢えて言う、ビタミンCはがんにも効く 生田哲 作家・薬学博士
ビタミンCには、カゼの症状ゆを軽減したり、期間を短縮したりする効果もある。

書物の森
コクランほか 一万年の進化爆発 (評論家:稲垣真澄)

■ 所在    ☆☆☆☆☆
  7f書籍

【書籍】 港千尋 『書物の変 グーグルベルグの時代』 せりか書房 2010.2

個々の話としてはまあ興味深いが、タイトルのグーグルベルグとは関係なく、そういう点からは、正直言って、つまらない本。

■ 所在    ☆☆☆☆☆
  8F020.4ミ

【書籍】 中野香織 『スーツの神話』 文春新書 2000.3

スーツの歴史に興味ある人にはいいかもしれないが、あまりおもしろくない。

■ 書籍情報入手先   ☆☆☆☆☆
  『いまどきの新書』 第2章 ビジネス、経済 仕事のヒントと生活の自衛のために(7) 永江朗 2004.12
■ 所在
  県立

【書籍】 草野厚 『テレビ報道の正しい見方』 PHP新書 2000.11

メディア検証機構を設立した慶応大学教授の草野氏による、報道の問題点。
ドキュメンタリー、ニュース報道と云えども、偏向が見られるという。
それはそれでしょうがないような気がする。
あくまでも、意図的(番組的)、無意識であろうと、思い込みがなければ、番組だって作れないし、結局は、印象操作であるとさえ思っている。(コミュニケーション自体が印象操作であろう。)
問題は、受け手である、我々が、そう受け止めているかどうか。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『いまどきの新書』 第4章 思考の道具(5) 永江朗 2004.12
■ 所在

  県立

【雑誌】 中央公論 2010.7号

第11回 読売・吉野作造賞
細谷雄一 倫理的な戦争 トニー・ブレアの栄光と挫折 慶應義塾大学出版会

日本史を学び直すためのブックガイド 河合敦 歴史研究家

早わかり日本史 河合敦 日本実業出版 1,470 県立'08 8F人文科学210.1カ'976F知るY221'05(スーパービジュアル版) 市立210.1カ'08 
詳説日本史図録 山川出版 890
日本社会の歴史 上下 網野 岩波新書
絵画史料で歴史を読む 黒田日出男 市立J210ク 大学210.04.Ku72
絵で見て納得 時代劇のウソ・ホント 笹間良彦 市立210.5サ
信長の戦争 藤本正行
日本食生活史(歴史文化セレクション) 渡辺実 県立'64 市立383ワ'07 大学383.8.W46'64
江戸の生業事典 渡辺信一郎 県立 8F社会科学384.3ワ 
それでも、日本人は「戦争」を選んだ 加藤陽子
地図で訪ねる歴史の舞台 日本 帝国書院編集部 八戸

■ 所在    ★★☆☆☆
  7F雑誌コーナー

2010年11月26日金曜日

【書籍】 北村薫 『ひとがた流し』 朝日新聞社 2006.7

全くフィーリングがあわない。20ページ読んだらとまってしまった。

■ 書籍情報入手先    ☆☆☆☆☆
  『2010 新潮文庫の100冊』
■ 所在
  県立 7F日本文学キタ 市立913.6キタ

2010年11月24日水曜日

【書籍】 ルネ・ジラール 『世の初めから隠されていること』 法政大学出版局 1984.3

迫害は神話の中にも見られる。
ユダヤ人を「身代わりのヤギ」と仮定することだけが、ユダヤ人迫害を読み解ける。
カインの神話から最初の殺害が人類の最初の文化の発展の始動力。
マックス・ヴェ^ーバー 『古代ユダヤ教』
サタンの秩序の根源は、殺害以外になく、人間はサタンの子孫。

人間はイエスの殺害の事実によって、みずから生み出した際限のない暴力行為に身をさらす結果となった。
キリストを神と認めること、それはそれ以前いに決定的に人間を超越していたこうした暴力を超越する力のあるのはキリストだけだ、と認めることです。暴力があらゆる神話や文化の構造の主体であるとすれば、キリストは、そうした構造にとらわれず、われわれをその支配から開放してくれる唯一の主体。
旧約聖書の神は暴力の神で、いちばん身近でいちばん大切な犠牲者の血を要求し、その後でも、血なまぐさい供犠で人類全体に復習することしか考えていない。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第4巻(1) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  大学新163.G47

【書籍】 池澤夏樹 『嵐の夜の読書』 みすず書房 2010.4

毎日新聞の「今週の書評」を集めたもの。
ブックリスト

■ 所在   ★★☆☆☆
  8F

【書籍】 マルコ・イアコボーニ 『ミラーニューロンの発見 「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学』 ハヤカワ新書juice 2009.5

サルがものをつかんだり、食物をかじったりするときに、脳内のミラーニューロンが関わっているが、同じ行動を他のサルがするのを見ていても反応する。それはヒトもしかり。ただ、模倣はどの種類のサルでもできるというわけではないらしい。
ミラーニューロンで、他人の苦痛とかも感じられるし、共感、親近感も関わってくる。自閉症の方は、ミラーニューロンの反応が遅いという。

それならば、残忍な人間はミラーニューロンの反応が抑えられているということか。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『新書がベスト 10冊で思考が、100冊で生き方が変わる』 1.自然科学 小飼弾 2010.6
■ 所在
  大学491.37.I11

2010年11月23日火曜日

【書籍】 星新一 『ボッコちゃん』(新潮現代文学67) 新潮社 1979.10

『おーい でてこーい』が一番好きで、次が『ボッコちゃん』だな。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第1巻(4) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  7FBホシ 大学918.6.Sh61.67

【雑誌】 中央公論 2010年8月号 中央公論新社

p.43 現金・預金は一番のリスク資産 藤巻健史
ここまで悪化した日本の財政状況を考えると、私なら保険を掛ける。米国株や短期の米国債を買い、損をしたところで「保険料」と考えるのが妥当なロジックかな?と考えている。
8月2お日に朝日新聞出版から出版する『「日本破産」に備える資産運用バイブル(仮)』

p.46 萩原博子 今すぐ取り組め生活防衛のための五箇条
韓国の例(1997年)で見る限り、最も大きな打撃を受けたのは、借金をして土地や株を買っていた人たちだ。金利の上昇で借金が膨れ上がり、その借金で買った土地や株の価格は下落して価値を失ってしまったからだ。では、どういう人が、最も賢かったのか。それは、借金をせず、しっかり現金で貯金していた人だ。

p.49-51
今のうちにしておきたい、家計5つの見直し
1 住宅ローンは、定年退職までに終わらせる
2 教育資金は、老後に食い込まないようにする
3 家計を見直し、現金の比率を上げる(子供18歳まで遺族年金支給され、住宅ローンがあっても団体信用生命保険に加入しており、国民皆保険で高額療養費制度で半年入院しても40万円。多額の保障を確保する必要なし)
4 ”投資”という言葉に騙されない
5 できれば、妻にも働いてもらう

p.105-125  『この夏、旬のテーマを読む50冊』のリスト
龍馬と幕末 沖縄問題 世界経済危機 ベーシックインカム ドラッカー・ブーム フリー経済 幸福論 電子出版元年 平城遷都1300年 パワースポット

■ 所在   ★★☆☆☆
  7F雑誌コーナー

【雑誌】 新潮45 平成22年10月号 新潮社

p.51 外務省に告ぐ 第24回 佐藤優
菅総理の政治哲学の基本にニヒリズムがあります。その意味で、菅さんは自民党なら福田康夫元総理に思想的に近い政治家です。本質においてきわめてシニカルです。

僕は性悪説に立ちます。しかし、神様を信じているからニヒリズムやシニシズムには陥りません。

p.52
菅氏には、目に見えないものに対する畏敬の念、言い換えると超越性に対する感覚が希薄なので、本質において宗教人である筆者には、管氏の政治哲学が危険に思えるのだ。

☆ 神を信じる根拠は何なのか?神を感じる時はどんな時なのか?超越性と神って一緒なのか?

p.206 科学の興亡「ネイチャー」vs.「サイエンス」第6回 竹内薫
横田めぐみさんの「遺骨」のDNA鑑定関係ネイチャーの報道
2005.2.3号のネイチャーp.445 DNA is burning issue as Japan and Korea clash over kidnaps
3.17号 Politics versus reality
4.7号 Job switch stymies Japan's abduction probe

■ 所在   ★★☆☆☆
  7F雑誌コーナー

【雑誌】 『新潮45』 平成22年6月号 新潮社

p.160 シリーズ 私と母 藤原正彦
・母の本が売れてから、夫である父が小説を書きだした。

p.56 外務省に告ぐ 特別編(第20回) 佐藤優
・エリツィン大統領の側近でソ連崩壊のシナリオを描いたブルブリス国家院(下院)議員から、「食事をとらないで仕事に熱中する政治家や官僚には気をつけろ。そういう連中は国民の胃袋のことを本気で心配しない」と教えられた。エリツィンやブルブリスと敵対するジュガーノフ共産党議長からも、「人間は食べないと生きていけないというのが唯物史観の基本だ。食事を忘れて仕事をするタイプの政治家には気をつけろ。そういう奴は他人の気持ちを想像することができない。国民が飢えるような状况になっても、それを察知することができない」と言われた。

■ 所在   ★★☆☆☆
  7F雑誌コーナー

2010年11月22日月曜日

【書籍】 阿部謹也、網野善彦、石井進、樺山紘一 『中世の風景』(上・下) 中公新書 1981.4

西洋史と東洋史の学者がヨーロッパと日本の中世の風景について語り合う。
パラレルではないが、それなりに相当する出来事なりがあることがわかる。

下巻 p.129 樺山紘一 
ヨーロッパでは、利子を取ることは道徳的にいけないことだというキリスト教教会の教義があって、そのために利子は長いあいだ公式には禁止されていました。もちろん教会法上の規制があったにもかかわらず、為替差益のかたちをとって、現実に支払われていたようです。この為替による合法化の背景には、ローマ法の通用力があります。ローマ法の場合には、利子という考え方を初めからもってますね。ローマ法はここでも合理主義者です。お金がお金の子供を生むということの算術計算を、社会のなかの当然の理だと考える。ほとんど「資本」の観念に近い。ですから、イタリア、スペインといったローマ法の支配圏では、教会法がどう規定していたかにかかわらず、かなり早くから実質的には利子という慣行が行われていたと考えるのがおそらく正しいんだろうと思うんです。
 そして、利子が正当であるかないかということが問題となるのは、貨幣経済の規模がもう少し大きくなってからのことなんですね。十三世紀から十四世紀にかけてになります。十一、二世紀という早い段階よりも、むしろあとになってからのほうが論争がホットになる。これは、ローマ法を伴った貨幣経済体系が、ヨーロッパの北に広まった段階で起こってきた問題なんですね。たんに教会のドクトリンの動きだけでは説明できないという側面があるようですね。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(2)中公新書 鷲田小彌太 2004.6
  『新書百冊』 第44番 坪内祐三 2003.4
■ 所在
  県立 市立書庫 大学旧

2010年11月20日土曜日

【書籍】 細谷功 『「Why型思考」が仕事を変える』 PHPビジネス新書 2010.9

要は、理系あたまで考えろということ。
原因と結果。法則と現象。
我々は結果や現象しか把握できないので、原因や法則は推測するしかない。これをWhy型思考といっているに過ぎない。
個人的趣味の問題かもしれないが、「なぜ」という質問より、この現象が意味するところは何かという質問の方がフィットする。

■ 所在   ★☆☆☆☆
  議会図書室336

2010年11月19日金曜日

【書籍】 和田秀樹 『頭をよくする ちょっとした「習慣術」』 祥伝社 2001.9

できない部下を持ったら、架空仕事の法則。
『失敗を絶対、成功に変える技術』
書けるようになるためには、翻訳してみる。

■ 所在   ★★☆☆☆
  8F159ワ

【書籍】 竹内均 『頭をよくする私の方法』 三笠書房 2001.11

『頭をよくする 私の方法』『勉強術・仕事術 私の方法』をもとに大幅に加筆・改筆して再編集したもの。

理系の人の話は気になる。勤勉が第一ということらしい。

■ 所在   ★★★☆☆
  8F002.7タ

【書籍】 熊倉功夫 『現代語訳 南方録』 中央公論新社 2009.7

茶の湯の世界。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第6巻(2) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立(現代語訳) 9F岩波文庫(立花編) 大学旧'86岩波

【書籍】 小熊英二 『単一民族神話の起源』 新曜社 1995.7

明治中期から戦後までの日本民族論の変遷。日本民族の単一神話は戦後であり、明治の頃は台湾、韓国のこともあり、アイヌなど多民族国家論であった。
じゃ、その前、例えば、江戸時代はどのような意識だったのか。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『松岡正剛の書棚』 本集01(1) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 市立書庫 

【書籍】 江國香織 『落下する夕方』 角川書店 1996.10

紛れもなく江國香織の世界。たまには小説を読まないとだめだなあと思う。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第1巻(1) 中央公論新社 2010.7
  小説(日本)ア行(ウ~オ)  中学高校等の分類トップページ

■ 所在
  7F日本文学エク6F読むY91エ 市立書庫

2010年11月17日水曜日

【書庫】 碓井広義 『テレビの教科書 ビジネス構造から制作現場まで』 PHP新書 2003.6

テレビ制作のプロデューサーの立場からテレビの特質やテレビ番組の作り方を説明。
事件簿として番組作りをめぐる事件を15取り上げている。ベトナム戦争の頃は政府から番組の放映中止という政治的圧力があったこともあったが、その後は、やらせ、過剰演出などが問題になっている。
メディアの検証は、メディア検証機構(理事長:草野厚)が行っている。
テレビには演出が伴うことから、一歩間違うとやらせになってしまう。また、狙い通りの取材・撮影ができなかった場合、再現が使われる。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『いまどきの新書』 第4章 思考の道具(5) 永江朗 2004.12
■ 所在
  県立 7FS699ウ

【書籍】 フロイト 『モーセと一神教』 日本エディタースクール出版部 1998.12

モーセはユダヤ民族をつくった。モーセは、エジプト人であり、エジプトでアメンホーテプ4世だけが推し進めた一神教と割礼をユダヤ人に授け、ユダヤ民族を指導してきた。
しかし、ユダヤ人はモーセを殺害し、その罪の意識が民族の精神、宗教を高めた。
パウロは、ユダヤ民族に流れている父殺し(モーセ殺し)の贖罪の気持ちから、神の息子が殺されたという解釈でユダヤ民族を解放した。ここに、キリスト教が誕生した。

父殺しは何となく、サル山のボス交代に似ているな。また、岡本太郎の「伝統は破壊である」も思い出させる。
精神的リーダーを死刑にすることがかえって、その精神を広めてしまうことはよくある。イスラム原理主義しかし、吉田松陰しかり、北一輝しかりであろう。
天皇制も明治という時代とその精神が作りだしたものだ。日本人はいつできたのか?明治以降なのか。
江戸時代なのか。

この本はいろいろと考える契機となる。

■ 書籍情報入手先   ★★★★☆
  『松岡正剛の書棚』 第4巻(1) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 8F人文科学193.2モ

2010年11月16日火曜日

【書籍】 半藤一利 『ノモンハンの夏』 文春文庫 2001.6

関東軍の暴走を許したノモンハン事件。陸大の優秀なものが参謀になるという優秀神話。
現実が見えぬ参謀。一体、なぜこんな組織に日本の命運が託されてしまったのか。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『佐藤優選・文庫&新書百冊』 第31番 2009.10
■ 所在
  県立 7FB210.7ハ 市立210.7ハ

【書籍】 齋藤孝 『齋藤孝のおすすめブックナビ 絶対感動本50』 マガジンハウス 2003.9

 ブックリスト

■ 所在   ★★☆☆☆
  8F019.9サ

【書籍】 ジョン・スラデック 『見えないグリーン』 ハヤカワ・ミステリ文庫 1985.6

本格ミステリらしいが、話がつまらない、訳がヘタで、30ページ以上読むことはできなかった。
真野明裕訳。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『ハヤカワ文庫の100冊』 6.本格ミステリ 2010.9
■ 所在
  7FB933ス

2010年11月14日日曜日

【書籍】 桜井哲夫 『TV 魔法のメディア』 ちくま新書 1994.11

テレビの歴史(技術的、批判)など。いまひとつ。
テレビが自閉症が原因だと言われていたことがあるなどはおもしろい。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『いまどきの新書』 第4章 思考の道具(5) 永江朗 2004.12
■ 所在
  7FS699.2サ

【書籍】 ピーター・アトキンス 『エントロピーと秩序 熱力学第二法則への招待』 日経サイエンス社 1992.6

Scientific American Libraryの1冊で、とてもわかりやすい。
マクロとミクロの橋渡しをしている。一読を薦めたい。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第2巻(1) 中央公論新社 2010.7
  『東大・京大・北大・広大の教師が薦める100冊』 第50番
■ 所在
  県立 市立書庫 大学426.5.A94

2010年11月13日土曜日

【書籍】 アーロン・エルキンズ 『原始の骨』 ハヤカワ・ミステリ文庫 2009.9

骨から殺人かどうかなどを鑑定するスケルトン探偵シリーズの1作。
骨に惹かれて読んだが、はっきりいって、おもしろくない。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『ハヤカワ文庫の100冊』 6.本格ミステリ 2010.9
■ 所在
  7FB933エ

【書籍】 赤坂憲雄 『岡本太郎の見た日本』 岩波書店 2007.6

太郎の日本紀行三部作/『日本再発見』『沖縄文化論』『神秘日本』 ……「韓国発見」(のちに『美の世界旅行』所収) p.93
大室幹雄『ふくろうと蝸牛』

太郎は
沖縄・日本をひっくるめて、この文化は東洋文化ではないということだ。地理的にはアジアだが、アジア大陸の運命はしょっていない。むしろ太平洋の島嶼文化と考えるべきである。 p.281
太郎は
文化とは何だろう。土地の風土によって盛りあがり崩れる岩石や、その養分と空気を吸って生い育つ植物のような、根をはったものが本当だと考える。...その土壌とは、民衆の生活以外にはない。 p.285

太郎は
日本の文化は、北方系と南方系の二つの複合ですよ。p.359
日本は複合的多層構造だ。東北には西南日本とはまったく異質の自然と文化があり、また南西諸島にひろがりはさらに豊かなヴァリエーションだ。朝鮮半島とのつながりも明らかにわれわれの伝統のうちなのである。もっと、ひろびろと過去の日本、そして現在のわれわれの本来のありようを眺めわたしてみたい。p.360

赤坂
北方シャーマニズムへの強い関心と、石積みの聖所にまつわる文化の系譜にたいする執着とは、あきらかに「北のアジア」が半島を経由して、弧状なす列島に流れこむ文化の道を浮き彫りにすることをめざしていた。p.362-363

☆ 岡本太郎の文化へのまなざしは、私が歴史(学校で習った)へのまなざしと一緒である。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第6巻(5) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 8F郷土資料A387ア 市立723ア

2010年11月12日金曜日

【書籍】 バーバラ・スタフォード 『ヴィジュアル・アナロジー』 産業図書 2006.7

つなぐ技術としてのアナロジーらしい。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第3巻(3) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立

【書籍】 日垣隆 『情報の「目利き」になる!』 ちくま新書 2002.9

読書のスピードは1ページあたり20秒くらい p.35
原稿執筆料 新聞10~20万円 週刊誌15~20万円 月刊誌20万円 テレビ15~20万円 ラジオ5~15万円 p.157

私が人件費と複写代や取材費を書籍代を払って日々手に入れ読んでいるのは、第1に、どうしても腑に落ちない点を調べ、第2に、私以外の誰かすでに書いていないかどうかを確認し、第3に、自分の立てた幾多の仮説が専門家による旧態言説の中を貫通(ついでに破壊)するかどうかを点検する、という三つの役割に沿うものだけです。p.189~190

書く側に、相手に伍する概括力や仮説力がなければ、《専門家へのインタヴュー》は御用聞きか垂れ流しになる傾向に拍車がかかります。 
ここで、その点に関わるノウハウを紹介しておきます。何よりも非常に役立つのは、シンポジウムに出ることです。…たった数時間で、4-6人を相手に自分の仮説を検証したり定説に論駁を加えたりできるだけでなく、同時に会場に集まった大勢の専門家に自分の言説を認知してもらえれば、その後の取材は非常にやりやすくなります。p.193-194

次善の策として、テレビの討論会やブリーフィング(ケーブルテレビやスカパー経由で記者会見など)を見聞するという方法があります。ただし受身的なメディアでは、あらかじめ自分の仮説と質問を用意しておくことをしなければ、参加や視聴はほとんど無意味になるでしょう。p.195

毎日、何かに驚き、感動しつつ、あるいは不思議がりつつ何かを調べています p.200

私の情報整理術に関しては、『ご就職』の第6章と第7章、『学問のヒント』の第8章、『何でも買って野郎日誌』の第11話と、短文ですが『敢闘言』の103ページ(文春文庫ではp71から)。

要は、メディアにだまされなく、楽しむためには、仮説を立てて検証する必要があるということか。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『いまどきの新書』 第2章 ビジネス、経済(2) 永江朗 2004.12
■ 所在
  7FS361.4ヒ

2010年11月11日木曜日

【書籍】 岩井寛 『森田療法』 講談社現代新書 1986.8

◎自分の生きてきた時間、自分が置かれている空間(性格形成を含む)を含めて、自分の存在を正しく認識する。
◎自分の苦悩がとらわれに陥っていないか検証
◎そのとらわれをあるがままに認める
◎自分の真の欲望が何かじっくり考える
◎自分の人間としての欲望を実現するために、目的本位の行動をとる
◎以上の思考・行動を通じて、自己陶冶、自己確立をはかる
◎人間としての自由を求め、それなりの個性を生かし、創造的な生き方を試みる。

自己実現への道とも言うべきか。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第3巻(2) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立

2010年11月10日水曜日

【書籍】 鹿田尚樹 『大事なことはすべて記録しなさい』 ダイヤモンド社 2009.11

何でも記録するが、一日5分記録を読み返す。

■ 所在   ★★★☆☆
  8F002.7シ

【書籍】 佐々木正悟 『仕事脳を強化する記憶HACKS』 技術評論社 2009.9

ITツールでタスク、スケジュールを管理し、記憶力、アイデアを引き出す。

■ 所在   ★★★☆☆
  8F002サ

【書籍】 奥野宣之 『読書は1冊のノートにまとめなさい』 ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008.12

読書の記録も含めてすべて1冊のノートに書く。

■ 所在   ★★★☆☆
  8F019.1オ

【書籍】 佐藤優 『功利主義者の読書術』 新潮社 2009.7

佐藤優が読み解く約35冊。

 ブックリスト

■ 所在   ★★★☆☆
  県立 8F019サ 市立019サ

【書籍】 赤坂憲雄 『境界の発生』 砂子屋書房 1989.4

共同体が果つるところ、あるいは、異なる共同体が接しているところに境界が存在する。
境界は市の場でもあり、この世とあの世、生と死を分ける場所でもある。
古来、橋も境界であり、物の怪が跋扈していたという。

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第5巻(1) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  市立書庫 大学旧

【書籍】 梅棹忠夫 『情報の文明学』 中央公論社 1988.6

情報とは環境であり文化に近いとしている。
情報かノイズかは受け手の問題でもあるな。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 8.情報 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立 8F書庫 大学007.3.U73

【書籍】 ポール・ヴィリリオ 『アクシデント 事故と文明』 青土社 2006.2

現代文明の特徴に事故がある。
実体の発明が事故の発明となる。
原子力発電所の発明がなければ、チェルノブイリ事故もない。大型客船の発明がなければ、タイタニック号の事故もない。

と、著者は言う。
現代文明は効率性を追求することで、密度が大きくなってしまっており、そのことが、事故の被害を拡大している。ただ、飛行機事故がその悲惨さとは裏腹にキロメートル当たりでは最も安全な交通機関でもある。
むろん、原子爆弾の発明前と使用後とでは、世界の見え方が違うと言ってもよいとは思うが、昔に戻れるわけでもない。
事故は全くの偶然で起こるものではない。起こるべくして起こるという認識が重要である。
著者にはそのような認識がないらしいが、致し方あるまい。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第3巻(3) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立

2010年11月9日火曜日

【書籍】 ジャン・ジュネ 『泥棒日記』(ジャン・ジュネ全集第1巻) 新潮社 1992.10

解説によると、聖性を描いているらしいが。それだと、肉体よりも精神性なのか?
どうも、そんな気はしない。普通でない人が有する聖性なのか?ブリキの太鼓に通じるものあるかも。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第7巻(3) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立(全集)'92 7FB953シ'90 市立書庫'90 

2010年11月8日月曜日

【書籍】 ディーン・クーンツ 『オッド・トーマスの霊感』 早川書房 2009.3

死者を感じる霊感の強い若者のサスペンス・ストーリー。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『ハヤカワ文庫の100冊』 5.サスペンス 2010.9
■ 所在
  7FB933ク

2010年11月7日日曜日

【書籍】 菅谷明子 『メディア・リテラシー』 岩波新書 2000.8

アメリカ、カナダ、イギリスの高校等におけるメディア・リテラシーの現状をレポート.
筆者は、元日本語版ニューズウィークのスタッフ。
AkikoSugaya@hotmail.com
メディアを批判する番組には無批判というインタビューでの言葉が印象的。
商業高校でデザイン学科を置くべきとかねて考えていたが、メディア・リテラシーも教えるべきと思うようになった。自ら考え行動する人を育てていくべきと思う。


(参考文献)
鈴木みどり編 メディア・リテラシーを学ぶひとのために 1997
玉木明 ニュース報道の言語学 1996
津田正夫・平塚千尋編 パブリック・アクセス 市民が作るメディア 1998
水越伸 デジタル・メディア社会 1997
メディア・リテラシー研究会 メディア・リテラシー メディアと市民をつなぐ回路 1997
吉見俊哉 メディア時代の文化社会学 1994
吉見俊哉、水越伸 メディア論 1997
和田敦彦 読むということ 1997

Media Literacy Online Project http://interact.uoregon.edu/MedialLit/HomePage
Media Awareness Network http://www.media-awareness.a/eng/sitemap.html
Children's Express http://www.cenews.org

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『いまどきの新書』 第1章 社会現代(1) 永江朗 2004.12
■ 所在
  県立 7FS361.4ス 市立書庫 大学旧

【書籍】 『パンソリ』 東洋文庫 平凡社 1982.5

韓国の大衆芸能のひとつ。ノルボとフンボの話は、桃太郎と雀の恩返し(舌切雀)の話がミックスしたものである。アイゴ、アイゴの中に庶民の苦しさが出ている。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第6巻(3) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 市立書庫 大学旧

【書籍】 鎌田東二 『超訳 古事記』 ミシマ社 2009.11

著者は、小さい頃からオニがみえていたが、十歳の時、少年少女用の古事記を読んで、直感的に、オニの世界が書いてあると思い、日本の神々を研究するようになって、古事記はファンタジーではなく、真実の書であった。
そんな筆者が記憶を頼りに郎じたものをベースに出版。

(著作)
神道とは何か PHP新書 2000
神と仏の出逢う国 角川選書 2009

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第5巻(1) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 7階壁書架913.2カ

【書籍】 宮城道雄 『雨の念仏』 日本図書センター 2001.2

箏の宮城道雄の口述筆記による随筆集。ユーモラスな感じが何ともいえない。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第6巻(3) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  市立768ミ 大学新369.27.Sh95.9

【書籍】 マイク・モーウッド, ペニー・ヴァン・オオステルチィ 『ホモ・フロレシエンシス 1万2000年前に消えた人類』(上・下) 日本放送出版協会 2008.5

インドネシアのフロレーンス島で発見された90cmの小人人種。原人の特徴を有する新種とする説と病的な原生人種とする説が対立。一方、島では、何でも食べる小人、時に、人間の赤ちゃんを盗んで食べてしまう小人の伝説が残されている。
本書は、発掘の経緯やら、ネーチャーに掲載後の各種反論についても、反論している。

■ 所在   ★★☆☆☆
  市立469モ1,2

【書籍】 小若順一、食品と暮らしの安全基金 『リサイクルは資源のムダ使い 地球に正しい生活マニュアル』 講談社 2007.6

いわゆる地球に優しい系の本とはちょっと違う。最初に槌田敦氏をもってきて、風力発電など自然エネルギーも石油の無駄遣い、牛乳パックやペットボトルのリサイクルは資源の無駄遣いと言わせている。この中で青森県関係でトキワ養鶏が出ている。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 本集01(2) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 8F自然科学519リ 市立519リ

2010年11月4日木曜日

【書籍】 三國一朗 『戦中用語集』 岩波新書 1985.8

当時の状况が映し出されている。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(1)岩波新書・ジュニア新書 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立 7FS210.7ミ 市立書庫210.7ミ 大学旧

2010年11月3日水曜日

【書籍】 町田康 『くっすん大黒』 文藝春秋 1997.3

町田康の処女小説にして第116回芥川賞候補となったとのこと。
町田康の作品は、どれも映像と音が迫ってくる。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第7巻(4) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 7F日本文学マチ 市立書庫

【書籍】 岡田英弘 『倭国 東アジア世界の中で』 中公新書 1977.10

3世紀からの倭国について。
日本語は人工語であり、文法は半島で単語は日本。

(読書案内)

■ 書籍情報入手先   ★★★☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(2)中公新書 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立'77 7F210.3オ'80 大学210.3.038'05

【書籍】 宮城谷昌光 『沈黙の王』 文藝春秋 1992.9

短編小説5編。この沈黙の王は、漢字が生まれる秘密を描いたもの。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第3巻(1) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 7F日本文学ミヤ 市立書庫

2010年11月2日火曜日

【書籍】 中野明 『ドラッカー流最強の勉強法』 祥伝社新書 2010.7

3カ年テーマと3ヶ月テーマで学習する
ドラッカーの例示を見ると、仕事がらみというより教養を高めるもの

(オススメ)
経営者の条件 県立'06 8FN335.1ト'06 市立書庫'66 大学335.13.D92'95
ドラッカー20世紀を生きて 県立 8FN289.3ト
プロフェッショナルの条件 県立 8F人文科学159.4ト
経営者に贈る5つの質問
イノベーションと起業家精神
現代の経営 県立'06 8FNN336ト1-2 市立書庫'56 大学旧'87
明日を支配するもの 県立 9F
ポスト資本主義社会 県立'07 市立304ド'07 大学旧'93 
傍観者の時代 県立'08 8F人文科学289.3ト'08 市立289ド'08 大学旧'79
断絶の時代 県立'07 8F社会科学304ト'07 市立書庫'80 大学旧'69

■ 所在   ★★☆☆☆
  蔵書

【書籍】 NPO法人知的生産の技術研究会編 『知の現場』 東洋経済新報社 2010.1

問題意識から情報収集 関連性 アウトプット
仕事はレポートや本にまとめる
人とのネットワーク データベース
本番の数を増やす

■ 所在>   ★★☆☆☆
  8F002.7タ

【書籍】 NPO法人知的生産の技術研究会編 『達人に学ぶ「知的生産の技術」』 NTT出版 2010.4

仕事上のライフログ フリーランス 師匠を真似る 空→雨→傘 図解で整理

■ 所在>   ★★☆☆☆
  8F002.7タ

【書籍】 福田ますみ 『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』 新潮社 2007.1

教師によるいじめ事件はモンスターペアレントによるでっちあげ。
裁判でもそのような認識だが、一部のいじめが認められた。
市教育委員会でいじめの認定があったからではないかとしている。
だけど、こうなると、学校側はいじめを認めない方向になるのではないか。
また、調査もろくにせずに報道し、その後の展開にも関心を持たないマスコミ。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『頭をよくする「使える100冊」』 4.教育現場 和田秀樹 2009.8
■ 所在
  県立 8F社会科学374.6フ 市立374.6フ