2011年3月30日水曜日

【書籍】 バハオーフェン 『母権制』(上・下) 白水社 1992.2

神話も含め、世界中の母権制。父の原理に移行したのはなぜか?

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第4巻(1) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 大学新164.B13.1-2

【書籍】 軽部謙介 『ドキュメント アメリカの金権政治』 岩波新書 2009.3

オバマも金権政治だ。オバマはネット献金。
アメリカでも地元への利益誘導がある。議員たちは、毎年の各省庁予算を決める歳出法案に地元への資金還元を挿入する。これをイヤマークという。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  「立花隆選の100冊」第35番 2008.12
■ 所在
 県立 7FS312.5カ 市立312カ 大学旧080.2A.1179

2011年3月29日火曜日

【書籍】 ウォルフガング・ロッツ  『スパイのためのハンドブック』 ハヤカワ文庫 1982.3

元イスラエルのスパイによるスパイのためのハンドブック。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『佐藤優選の100冊』第51番 『21世紀図書館 必読の教養書200冊』 文藝春秋 2008.12
■ 所在
  7FB391.6ロ

【書籍】 中野純 『庶民に愛された地獄信仰の謎』 講談社+α新書 2010.10

なぞの奪衣婆。小野小町のなれの果てという説もある。

■ 所在   ★☆☆☆☆
 7FS181.4ナ

【書籍】 池田徳眞 『プロパガンダ戦史』 中公新書 1981.1

外務省嘱託として、対英米宣伝戦の実行者が語る。イギリスの宣伝戦略のうまさなど。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『佐藤優選の100冊』第41番 『21世紀図書館 必読の教養書200冊』 文藝春秋 2008.12
■ 所在
  県立 7FS391.6イ 市立書庫

2011年3月26日土曜日

【書籍】 河合隼雄 『母性社会日本の病理』 中公叢書 1976.3

男性原理は切ること。
ユングが残した唯一の解説書は、『人間と象徴』

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第5巻(1) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 大学新361.4.Ka93

【書籍】井上鋭夫『山の民・川の民』 平凡社選書 1981.2

中世鉱業と太子信仰など。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第5巻(2) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立 市立書庫 大学新210.4.I57

【書籍】 中野三敏 『江戸文化評判記』 中公新書 1992.10

江戸文化のいろいろ。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(2) 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立 市立書庫

【書籍】 高橋哲雄 『ミステリーの社会学』 中公新書 1989.9

ミステリー小説をめぐる話。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(2) 鷲田小彌太 2004.6'
■ 所在
  市立書庫

【書籍】 角山栄 『茶の世界史』 中公新書 1980.12

ヨーロッパは、茶の湯文化に驚き、憧れた。
野生のアッサム種の発見がインド・セイロンでの茶生産につながった。
また、イギリスの紅茶に砂糖が使われ、奴隷制へと。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(2) 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
   県立 市立書庫

【書籍】 野口悠紀雄 『ストック経済を考える』 中公新書 1991.1

土地・株などのストックの経済について。土地の保有課税が低すぎるとしている。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(2) 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  市立書庫332ノ

2011年3月24日木曜日

【書籍】 油井大三郎 『好戦の共和国アメリカ 戦争の記憶をたどる』 岩波新書 2008.9

アメリカの戦争史。

(著作)
日米・戦争観の相剋
なぜ戦争観は衝突するのか 日本とアメリカ

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  「立花隆選・文庫&新書百冊」 第31番 『ぼくらの頭脳の鍛え方』 2009.10
所在
  県立 7FS253.0ユ 大学旧080.2A.1148

【書籍】 砂田一郎  『アメリカ大統領の権力 変質するリーダーシップ』  中公新書 2004.10

レーガン、ブッシュ、クリントンが大統領に選ばれることで、大統領選への戦略、すわなち、公約にパターンが出てきた。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  「立花隆選・文庫&新書百冊」 第30番 『ぼくらの頭脳の鍛え方』 2009.10
所在
  7FS312.5ス 市立312

【書籍】 石光真人編著 『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』 中公新書 1971.5

斗南藩の実態は、旧藩復興どころか、餓死を免れるばかりの島流し同様。
柴五郎の祖母、母、姉妹は、会津藩敗北の際、自刃した。
下北には、父、兄嫁と一緒に。
柴五郎は北京の駐在武官であったときに義和団の変に会った。講演速記は『北京籠城』東洋文庫。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『齋藤孝のおすすめブックナビ絶対感動本50』 4.歴史  2003.9
■ 所在 
  県立 7FS289.1シ 市立289シ

2011年3月23日水曜日

【書籍】 内田樹 『街場のメディア論』 光文社新書 2010.8

医療崩壊、教育崩壊はクレイマーによるものであり、これにマスメディアは深くコミットしてきた。
メディアはとりあえず弱者の味方している。これが結局、クレイマーの増加を招いている。

読むことの愉しみを味わえるな。
街場シリーズは、女子大での講義がベースとのこと。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『日本語力をつける文章読本』 第5部第29番 2012.8
  『新書大賞ベスト5』 2011 No.3
  テーマ別『メディア、ジャーナリズム、情報』 新書マップ「メディア・リテラシー」(その他)
■ 所在
  7FS361.4ウ 市立

【書籍】 磯田道史 『龍馬史』 文藝春秋 2010.9

『武士の家計簿』の作者による龍馬史。
p.125-126 薩摩藩で行われていた郷中教育とは知識ではなく、事態の対処の判断力を養うためのもの。いわゆる、ケーススタディで、急用だが早馬でも間に合わない場合どうするかなど、様々なケースにおける対応を小さい子供から順に話していくもの。戦国時代には、日本では、広く同様の修練が行われていた。武家の文献をみると、夜話などといって、車座になって、実戦に役立つ問答を続けていたことがわかる。

■ 所在   ★★☆☆☆
  8F289.1サ

2011年3月20日日曜日

【書籍】 天満美智子 『新しい英文読解法』 岩波ジュニア新書 1994.10

手作りの辞書をつくる。
英語は名詞的に表現することが多い。There is a close resemblance between him and his father.
感覚的な動詞は、英語では受身が多い。John is always getting offended, isn't he?いつも腹を立てる。

文やパラグラフをつなぐ接続詞、副詞句の例
発生順 first; firslty; at first; in the bigininng; to begin with; then; later on; soon; thereupon; meanwhile; finally; in the end; eventually
同時生起 at the same time; at this moment; just then; while; simultaneously
付加、累積 and; again; furthermore; moreover; in addtion; besides; on top of
説明 that is; I mean; in other words; thus; namely
部分変更 incidentally; by the way; alternatively
関連、関心 in this respect; in this regard; with reference to this; aside from this; in every respect
比較 likewise; similarly; in the same way; on the other hand; by contrast; as compared with
例示 for example; for instance; to give an example for
理由、原因 for; because; since; for this reason; on account of this; because of this; owing to this
結果 so; therefore; consequently; hence; thus; as a result; this shows; this indicates; it follows; on this basis; arising out of this
反対、対照 but; however; yet; conversely; instead; nevertheless; in spite of that; despite this; oppositely; on the other hand; on the contrary; as a matter of fact; in fact
譲歩 but; however; nevertheless; still; nonetheless; notwithstanding; anyhow; at any rate; that begin so
結論 cocluding; in conclusion; finally;as a conclusion; conclusively; to sum up; in a word; in short; to make a long story short

■ 所在   ★★☆☆☆
  市立081イ246

【書籍】 天満美智子 『新しい英文作成法』 岩波ジュニア新書 1998.7

英作文ではなく、英文の書き方教本。

■ 所在   ★★☆☆☆
  市立081イ306

2011年3月19日土曜日

【書籍】 楊海英 『墓標なき草原 内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の歴史』(上・下) 岩波書店 2009.12

対日協力を理由に、漢人に虐殺されたモンゴル人。少数民族への文化大革命は虐待・虐殺の連続だった。
今でもモンゴル人の活動は民族分裂主義として断罪される。
日本人なら読むべし。

(著作)
草原と馬とモンゴル人
チンギス・ハーン祭祀
モンゴル草原の文人たち
モンゴルとイスラーム的中国
モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料

■ 所在   ★★☆☆☆
  県立 8F人文222.6ヤ1,2 市立222ヤ1,2

2011年3月18日金曜日

【書籍】 井上章一 『日本に古代はあったのか』 角川選書 2008.7

東京大学と京都大学における史学の系譜。武士の台頭に重きを置くのか否かの意識の違いに迫る。
さらには、日本の古代区分に疑問を呈している。

■ 所在   ★★☆☆☆
  市立210イ

【書籍】 梶田正巳 『勉強力をみがく エキスパートへのみち』 ちくま新書 2003.2

発信型勉強と受信型勉強のバランスなど。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『大人の勉強法』 No.3
■ 所在
  7FS379.7カ

【書籍】 西澤潤一 『私のロマンと科学』 中公新書 1990.3

西澤潤一の研究談義、姿勢など。

p.91 1足す1がなぜ2かということは、大学に入ってから、この世界は抽象なのだと気づいた。スイスの日本人からリンゴ3つとプラム4つ足してどうして7つになるかわからず、女の子が先生から強く叱責されたと聞いた。

p.113 以前、英国の教授は「たとえ引用すべき出版物がなくても、口頭で聞いたものであれば、その旨を本文に書くべきだ。」と。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『新書がベスト 10冊で思考が、100冊で生き方が変わる』 自然科学 小飼弾 2010.6
■ 所在 
  7FS404ニ 市立書庫

2011年3月17日木曜日

【書籍】 赤坂憲雄 『柳田国男の読み方 もうひとつの民俗学は可能か』 ちくま新書 1994.9

柳田国男は、被差別部落やアイヌについて、まとまってはいないが、結構、書いている。

■ 所在   ★★☆☆☆
  7FS380.1ア

【書籍】 伊藤智義 『スーパーコンピューターを20万円で創る』  集英社新書 2007.6

これはおもしろい。天文学者による手作りコンピュータが速度でスパコンを凌ぐ。開発者の一人が語る、その経緯。
(参考)
杉本大一郎 手作りスーパーコンピュータへの挑戦 講談社
杉本大一郎編 専用計算機によるシミュレーション 朝倉書店
立花隆 電脳進化論 朝日新聞社
■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『新書がベスト 10冊で思考が、100冊で生き方が変わる』 3.情報・ビジネス 小飼弾 2010.6
■ 所在 
  7FS548.2イ

【書籍】 井上宏生 『日本人はカレーライスがなぜ好きなのか』 平凡社新書 2000.11

カレーライス物語。イギリス経由で来たからこそ、ハイカラな味だった。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『新書がベスト 10冊で思考が、100冊で生き方が変わる』 7.文化・ことば 小飼弾 2010.6
■ 所在 
  7FS383.8イ

2011年3月15日火曜日

【書籍】『16歳の教科書 2 「勉強」と「仕事」はどこでつながるのか』 講談社 2009.6

ドラゴン桜公式副読本。
6人のプロフェッショナルによる特別講義。ここまでやらねば、プロとは言えないのか。
この本は実に感動的だ。一読をすすめたい。

■ 所在   ★★★☆☆☆
  市立J002ジ2

【書籍】 松井孝典 『地球システムの崩壊』 新潮選書 2007.8

なかなか面白いのだが、図とか写真とかが少ないのに閉口する。

■ 所在   ★★☆☆☆☆
  県立 8F440マ 市立440マ

2011年3月14日月曜日

【書籍】 谷岡一郎 『データはウソをつく 科学的な社会調査の方法』 ちくまプリマー新書 2007.5

表題の本としてはまあまあおもしろいが、副題を扱うには本が薄すぎる。
また、参考文献はあるが,further readingsがないのが残念。


■ 所在   ★★☆☆☆☆
  市立J361タ

【書籍】 都甲潔ほか  『自己組織化とは何か 第2版』 講談社ブルーバックス 2009.4

自己組織化の事例。生物の不思議。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  「立花隆選の100冊」第76番 2008.12
■ 所在
  県立 9F(旧版  市立460ジ 大学旧

【書籍】 マクニーリーほか 『知はいかにして「再発明」されたか』 日経BP社 2010.9

副題がアレクサンドリア図書館からインターネットまで。
 この本で1万年図書館プロジェクトについて触れられている。 http://www.longnow.org/ Stewart Brand : The Clock of the Long Now: Time and Responsibility
 ■ 所在   ★★☆☆☆☆   県立 9F 市立002マ 六002マ

【書籍】 河田恵昭 『津波災害 減災社会を築く』 岩波新書 2010.12

防波堤があると、津波の高さが1.5倍となる。

■ 所在   ★★☆☆☆☆
  県立 7F369.3カ 市立369カ 大学文庫080.2A.1286

2011年3月13日日曜日

【書籍】 金賛汀 『韓国併合百年と「在日」』 新潮選書 2010.5

韓国併合条約は1910.8.22ソウルで御前会議が開催され、全員一致で承認された。
1925.10 日本政府は、朝鮮人の渡航を制限する渡航規制策を実施したが、増え続けた。
1934.4 閣議決定により、朝鮮の没落農民を満州に「開拓民」として送り込んだ。彼らは、満州北部、ソ連との国境近くに送り込まれたため、日本の敗戦時、なんらの保護も受けられず、朝鮮に逃げ還ることもままならず、「日本の手先」として現地民から迫害される結果になった。

■ 所在   ★★☆☆☆☆
  県立 8F社会316.8キ 市立316キ

【書籍】 花里孝幸 『自然はそんなにヤワじゃない 誤解だらけの生態系』 新潮社 2009.5

一読を薦めたい。
生態系を考えると、単純に生物種数を減らすような自然環境に負荷を与える人間活動は悪いという考えには危惧を覚える。
水田とか里山だって、人間と自然とのせめぎ合い。決して自然ではない。
雑草、害虫という呼び名が人間中心主義だ。
人間によって環境が撹乱されると、増加する生物がいる。
(著作)
『ミジンコはすごい』 岩波ジュニア新書
ネッシーに学ぶ生態系 岩波書店

■ 所在   ★★☆☆☆☆
  8F468ハ 市立468ハ

【書籍】 竹林滋 『英語発音に強くなる』 岩波ジュニア新書 1991.5

これはなかなかいい本である。ヘタに受験用の発音の本よりははるかによい。
ただ、おしむらくは、古い本なので、CDもないこと。
アマゾンでCD付きの著者の発音に関する本を注文した。

■ 所在   ★★☆☆☆☆
  市立081イ188

【書籍】 忍足欣四郎 『英単語を増やそう』 岩波ジュニア新書 1992.9

100以上の接頭語・接尾語について解説。岩波ジュニア新書に共通の話だが、暗記とかくり返し学習に使えるようなレイアウトになっていない。

■ 所在   ★★☆☆☆
  市立081イ212

【書籍】 岩崎稔ほか 『21世紀を生き抜くためのブックガイド』 河出書房新社 2009.4

週刊読書人で1998年~2008年に行われた年末回顧座談会。
いろいろ紹介されているがあまり読む気にならない紹介だ。

■ 所在   ★☆☆☆☆
  市立019ニ

2011年3月12日土曜日

【書籍】 山田史生 『受験生のための一夜漬け漢文教室』 ちくまプリマー新書 2008.10

さらなる読書

吉川幸次郎 漢文の話 ちくま学芸文庫
小川環樹・西田太一郎 漢文入門 岩波全書
津田左右吉 シナ思想と日本 岩波新書
二畳庵主人 漢文法基礎 僧進会出版社

■ 所在   ★★☆☆☆
  6F28

【書籍】 林信孝 『英文法に強くなる』 岩波ジュニア新書 2002.7

市立フェリス女学院中学・高等学校英語科教諭。
英単語、文法などを丸暗記でなく合理的に覚えるための方法を学校で実践、研究している。

■ 所在   ★★☆☆☆
  市立081イ403

【書籍】 牧野高吉 『英語の論理 日本語の心』 ちくまプリマー新書 2005.12

英会話や英作文に役立つ。

■ 所在   ★★☆☆☆
  6F28

2011年3月10日木曜日

【書籍】 吉田伸夫 『思考の飛躍 アインシュタインの頭脳』 新潮社 2010.5

アインシュタインの思考の変遷を追ったもの。
アインシュタインはイメージで発想するが、量子力学は数式を使わなければ理解できない。

■ 所在   ★★☆☆☆
  県立 8F421ヨ 市立421ヨ

【書籍】 多田富雄 『生命の意味論』 新潮社 1997.2

自己と非自己の区別、性の区別、アポトーシスで選別あるい選択的に特化される細胞(脳細胞、T細胞)などなど。

(主著)
免疫の意味論 

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 9 生命 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立 8F自然460タ

【雑誌】 中央公論 2011.1

特集 戦国史を知るための100冊

■ 所在   ★☆☆☆☆
  8F雑誌コーナー

2011年3月9日水曜日

【書籍】 徳間書店取材班 『最高齢プロフェッショナルの教え』 徳間書店 2010.12

これはなかなかおもしろい本。芸術も芸事も真似が重要。
80歳過ぎまで現役でいたい。

■ 所在   ★★☆☆☆
  県立

【書籍】 辻原登 『東京大学で世界文学を学ぶ』 集英社 2010.11

つまらない本。

■ 所在   ★☆☆☆☆
  県立

【書籍】 マーガレット・アトウッド 『オリクスとクレイク』 早川書房 2010.12

変わり果てた環境で生きるスノーマン。おもしろいとは思えなかった。

■ 所在   ★☆☆☆☆
  県立

【書籍】 林直哉 『高校生のためのメディア・リテラシー』 ちくまプリマ-新書 2007.10

高校の放送部を指導する立場から。
ただ、松本サリン事件と「あるある」データ捏造事件とは根本的に背景が異なると思う。
前者は報道番組、後者はヴァラエティ番組の枠内の話。
むしろ、報道番組のヴァラエティ化が問題となるのではないか?
また、報道については、他社に抜かれるおそれ、あるいは、視聴率や購読数を挙げるという観点からの取りあげ方という姿勢。でも、これは、商業メディアの宿命であると思う。
だから、メディア・リテラシーなのだが。堂々巡りかな。
やはり、メディアを批判する、あるいは、メディアが行っている情報操作について解説するメディアが必要だと思う。

■ 所在   ★☆☆☆☆
  市立J361ハ

2011年3月8日火曜日

【書籍】 三國連太郎 梁石日 『風狂に生きる』 岩波書店 1999.5

役作りのため、上の歯を全部抜いてしまう怪優。台本は600回も読む。
二人の対談は、日本の国の成り立ちと大陸の関係に及ぶ。

■ 所在   ★☆☆☆☆
  県立

【書籍】 イリヤ・カバコフ 『イリヤ・カバコフ自伝 60年代-70年代、非公式の芸術』 みすず書房 2007.10

旧ソビエト時代にも、地下で行われた芸術活動(現代芸術)について。
ほぼ文字なのでちょっとつらい。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第5巻(3) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立

【書籍】 コグレマサトほか  『Evernote 活用編』 インプレスジャパン  2010.6

140文字レシピ Twitterでは#en140
http://dekiru.impress.co.jp/contents/036/03603c.htm

(著者)
コグレマサト @kogure http://netafull.net/
いしたにまさき @masakiishitani http://mitaimon.cocolog-nifty.com/
堀正岳 @mehori http://lifehacking.jp/
■ 所在   ★★☆☆☆
  市立007エ

【書籍】 韓水山 『軍艦島』(上・下) 作品社 2009.12

長崎の軍艦島(端島)に炭鉱夫として徴用された朝鮮人をめぐる小説。原作は5巻であるが、3分の2に圧縮している。
軍艦島の観光クルーズがあり、世界遺産への登録運動がなされている今、こうした小説は意味があると思う。

■ 所在   ★★☆☆☆
  県立

2011年3月7日月曜日

【書籍】 森達也 『世界を信じるためのメソッド ぼくらの時代のメディア・リテラシー』 理論社 2006.12

理論社のよりみちパン!セ シリーズ。おもしろい。一読すべし。

p.65-66 ナチスのゲーリングは、国民に向かって攻撃されかけていると危機を煽り、平和主義者には愛国心が欠けていると非難すれば、どんな国でも、戦争を起こすことは難しくないと語った。
p.97 何かを撮るという行為は、何かを隠す行為と同じことなのだ。
p.111 テレビでは最後に紹介した意見に共感を呼び起こしやすい。テレビや新聞のプロたちはこれを知っている。
p.113- テレビは視聴率があるので、多数派に従うが、それは僕たちやあなたなのだ。
p.126 ヤラせと演出の間はあいまいだ。事実をそのまま皿に乗せても食べづらい。だから、調理する。これは演出だ。

■ 所在   ★★☆☆☆
  市立J361モ 

【書籍】 久江雅彦  『米軍再編 日米「秘密交渉」は何であったか』 講談社現代新書 2005.11

政治的昏迷を深める、米軍再編問題。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『佐藤優選・文庫&新書百冊』 第61番 2009.10
■ 所在
  7FS329.5ヒ 市立392ヒ

【書籍】 ムハマド・ユヌス 『ソーシャル・ビジネス革命』 早川書房 2010.12

刺激的な本。青森でソーシャル・ビジネスをやるとしたら、どうしたいのか?
心の貧困だろう。今の日本全体に共通する課題かもしれない。

ソーシャル・ビジネスの特徴など
・理念型、目的優位のビジネス
・利益を追求しない
・投資者に配当しない(投資元本(と適正な利息?)は返却する)
・持続可能性(寄付に頼らない)
・壮大な学習プロセスであり、多次元的な人間に近づく(世界を変えられないという気持ちがソーシャル・ビジネスに取り組む際の大きなハードル)
・状況に応じて計画の調整や変更を行う
・壮大な夢を具体的な目標に置き換える(貧困解決なら、5人の雇用創出を考える)
・グラミン銀行の株式は、貧しい人々が所有する
・ソーシャル・ビジネスは給与が高い(有能な社員を集めるため)
・ソーシャル株式市場:利益は、別のソーシャル・ビジネスに投資するか、ソーシャル・ビジネス・ファンドに投資するか、ソーシャル・ビジネスの債権を買うかしなければならない。

■ 所在   ★★★☆☆
  県 市立335ユ

2011年3月6日日曜日

【書籍】 坂井三郎 『続 大空のサムライ 回想のエースたち』 光人社 1970.8

勝負師たる飛行機乗りの日頃の訓練法。

p.138-140
空中戦のその日の夜、研究会を開いて、空戦の戦訓をさぐった。敵の戦法はもちろんのこと、若いものの犯したミス、どうしれば早く確実に墜とせるかなどについて……それが終わると、私は私なりに、小隊長としての戦法を反省し、最後に、一人の戦闘機パイロットとして、一人の勝負師として、もう一度、その日の戦いをまぶたの中に再現してみることをおこたらなかった。
夜寝るときは、かならずノートと鉛筆を枕もとに置いた。空中戦のすばらしい戦法やヒントとなる夢を見たときは、ゴソッと起き上がってすぐメモをしてまた眠る。
理論よりも、一戦一戦の戦訓を、自分の心と身体に、がむしゃらにたたきこんだ。
勝負師としての修行は、身体の健康、知能の健康、精神の健康の3つを確実に保つことである。知能は自分の専門分野におけるスペシャリストになること。

p.334 勝負師というものは、どんな危機に遭遇しても、日ごろから、勝負師として必要と思われるあらゆる条件を探究し、そして鍛え、どのような悪条件下でも、これが最後と思われるような事態に直面しても、投げずに、あきらめずに日ごろ試したおのれの力を信じて頑張って頑張り抜かなければならない。またそういう者にのみ、活路は開けてくるものである。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第5巻(3) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立'76 地域サービス'84 市立書庫'68

【書籍】 坂井三郎 『大空のサムライ かえらざる零戦隊』 光人社 1967.5

宮本武蔵ばりの訓練法。

p.293 飛行機が墜落中、意識が朦朧としている中で、母の叱咤する声が聞こえた。
p.333 油漏れで油圧がゼロとなったが、何とか工夫して無事着陸した。
p.406-407 空戦に学んだ自己統御
人間は同時に2つ以上のことは考えられないといわれているが、私は0.何秒かずつずらしていけば、いくつものことをほとんど同時に考えることができると思っている。私は、地上、空中を問わず、訓練した。その結果、文章を確実に読み取りながら数学の計算をし、同意にラジオを聞き、そのうえ、人の会話の内容を聞きとり、それを頭の中で整理することさえ可能になった。反射的行動の訓練のため、仕事中にうっかり鉛筆を机から落としたような場合、ほとんど無意識のうちに手をのばして、鉛筆が床に落ちる前につかまえる。お茶やインキをこぼした場合でも、最小限度の時間でその容器から、お茶やインキのこぼれるのを防ぐ、そういう練習と、小さなミスも起こさない心がまえを常に訓練した。トンボやハエを素手でつかむ練習をした。この掴み方の勘が敵機を撃墜するとき非常に役立った。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『松岡正剛の書棚』 第5巻(3) 中央公論新社 2010.7
■ 所在
  県立'76 地域サービス'84 市立書庫'68

2011年3月5日土曜日

【書籍】 宮台真司 『14歳からの社会学 これからの社会を生きる君に』 世界文化社 2008.11

思ったよりまともな本。

p.134
感染したひと:大学4年生まで廣松渉、それ以降は小室直樹、チョムスキー
p.200
歴史を参照する:歴史にifを持ち込むこと。かつて同じような状況で、別の選択をしていたら、どうなった?。そうすることで賢明な戦略的行動がとれるようになる。
<歴史>を参照する:ぼくたちが賢明な戦略的行動を取った程度のことではどうにも変わらない<歴史>の「流れ」を見極め、「流れ」に自分を位置づけて、1コマのエピソードにすぎない自分を位置づけて、1コマのエピソードにすぎない自分を受け入れ、かつ<歴史>に勇気をもらうこと。
歴史の「流れ」は見えても、<歴史>の「流れ」は見えない。周囲に展開する、見える「流れ」をよく観察し、賢明にふるまうように心がけるのがいい。でも、その程度じゃどうにもならない、見えない「流れ」があることも、心得ておくといい。すると、ときおり、見えない「流れ」が見えたように感じられる瞬間が訪れるだろう。

p.203 ソーシャルデザインの難しさ
社会をデザインするとは「いま」の時点で「未来」を先取りすること。ここに難しさがある。

p.207 BOOK&MOVIEガイド
華氏451度 レイ・ブラッドベリ
スーパー・カンヌ バラード
地球幼年期の終わり クラーク
第四間氷期 他人の顔 阿部公房
未来惑星ザルドス 1974年の映画
風の谷のナウシカ
THX-1138 1970製作の映画v


p.230-231 用語集ーこの本をより深く読むためのノート
1.<自分>と<他人>
「自由」・「承認」・「尊厳」
●「試行錯誤」(「自由」)を他者が認めてくれて(「承認」)、「失敗しても大丈夫」感をいだける(「尊厳」)
2.<社会>と<ルール>
「行為功利主義」:どんな「行為」をすれば、人々が幸せになる(=功利)か
「規則功利主義」:どんな「規則」が、人々を幸せにするか
●「規則功利主義」で考えなくてはいけないが、それをできる「エリート」の育成が必要
3.<こころ>と<からだ>
「期待水準」:現実に何ができるのか
「願望水準」:自分が心の奥底で何を望んでいるのか
●「期待水準」と「願望水準」をわける、複素数的恋愛を!
4.<理想>と<現実>
「近代過渡期」:「いい学校・いい会社・いい人生」が通用した
「近代成熟期」:何が幸せかは人はそれぞれ
●「これさえあれば自分は幸せ」と思えるものをつかんでいく
5.<本物>と<ニセ物>
「感染動機」:「自分もこういうスゴイ人になってみたい」と思うこと
●「競争動機」や「理解動機」でものを学ぶより、知識が血肉化する
6.<生>と<死>
<世界>:ありとあらゆるものの全体
<社会>:コミュニケーション可能なものの全体(今日では人間界)
●<社会>に関わって生きてきたこと自体を福音だと感じながらも、<世界>の中に直接たたずんで死んでいくことが幸せな死に方ではないか
7.<自由>への挑戦
『純粋理性批判』:自然界の原理についてのカントの考察(因果論)
『実践理性批判』:人間界の原理についてのカントの考察(意思論)
8.BOOK&MOVIEガイド
「世の摂理は人智をこえる」
●よかれと思ってやったことがとんでもない結末をもたらす。とんでもない結末が人々を不幸にするかというと、それもひと口にはいえない。すべては「時間」がたたないとわからない

■ 所在   ★★☆☆☆
  市立J361ミ

【書籍】 E・H・カー 『カール・マルクス』 未来社 1956.4

当時の状況がよくわかる。資本論をダーウィンに献本とか。
バクニーンとかラッサールとかもちらちらと。
資本論の前に書かれた本を読みたくなった。

<訳者付記>
文献覚書中、邦訳されているもの
新本論 青木文庫版 岩波文庫版(向坂逸郎訳)
ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日 大月書店版「マルクス=エンゲルス全集」5 岩波文庫版
革命と反革命 大月書店版「選集」4 岩波文庫版
東方問題 大月書店版「選集」7
フランスの内乱 大月書店版「選集」11 岩波文庫版
哲学の貧困 大月書店版「選集」1 岩波文庫版
クーゲルマンへの手紙 社会主義著作集
伝記中、フランツ・メーリングのカール・マルクスが大月書店から、年譜としては、大月書店版「選集」18に含まれており、同書店刊行の「マルクス=エンゲルス年譜」も便利
ゾムバルトの書物はプロレタリア社会主義として日本評論社から

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 3 歴史 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  市立書庫 大学新289.3.Ma59

【書籍】 レーニン 『何をなすべきか』 改造文庫 1933.4

何が書いてあるのか、よくわからない。
昭和52年に改造図書出版から出された改造文庫復刻版である。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 4 政治 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立 市立書庫080カ

2011年3月4日金曜日

【書籍】 エリオット 『荒地』(エリオット全集1) 中央公論社 1971.6

自註によると、聖杯伝説に関する『祭祀よりロマンスへ』から示唆を受け、『金枝篇』とくに第2巻に影響を受けたとのこと。でも、それ以外にも、神曲、失楽園、エゼキル書などが上げられている。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  「立花隆選の100冊」第90番 2008.12
■ 所在
  県立

【書籍】 吉村仁 『強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論』 新潮選書 2009.11

『素数ゼミの謎』の著者である。進化は環境変化への適応の結果という主張。
おすすめの1冊。

■ 所在   ★★☆☆☆
  県立 8F市立自然467.5ヨ 市立467ヨ

【書籍】 小林公夫 『東大生・医者・弁護士になれる人の思考法』 ちくまプリマー新書 2010.5

p.51 医者のKさん:500ページの教科書を2日で読破
p.55 Kさんの問題集の進め方:1回目にできた問題に印をつけ、2回目、3回目では飛ばす。1回目は頭からやり、2回目は終わりからやる
p.68-69 弁護士のOさん:判例の読み方:最高裁の判例を読み、理解できないところは線を引き、後で一審までさかのぼってよむ。また、一審と最高裁が同じことを述べており、高裁だけが違う場合は、高裁と最高裁に絞る。択一対策:判例六法をばらし、民法と民事訴訟法、会社法と商法、行政法と憲法、刑法と刑事訴訟法の4分冊。これに合わせて択一を解き、条文にあたる。判例六法に情報を書きこむ場合は、訴訟法系は具体的なのであまり書き込みしない。憲法は条文を丸暗記。
p.76 Oさん:1週間で読めるような、繰り返し勉強できる基本的な参考書を偉ぶことが大切。択一の問題集をやり、解説を読むことで、わからなかった基本書の箇所が理解できた。

p.101 困難に直面したときに読み返す本:パスカルのパンセ(瞑想録)、ジンメルの社会学の根本問題、中嶋敦の名人伝
p.105 頭が疲れたとき:大塚博堂の「星への階段」、アール・クルーの「ワルツ・フォー・デビー」もよく効く。

東大、医学部に合格するには、過去問、大学教授の関心事項・教科書などから、specificな想定を立てるべし

(主著)
「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法 PHP新書
論理思考の鍛え方 講談社現代新書

■ 所在   ★★☆☆☆
  6FY237 市立J379コ

【書籍】 山口二郎 『政権交代論』 岩波新書 2009.3

政権交代がなされたが、本書での指摘は現在でも当てはまる。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『佐藤優選・文庫&新書百冊』 第50番 2009.10
■ 所在
  県立 7FS312.1ヤ 市立312ヤ 大学旧080.2A.1178

【書籍】 山内昌之 『ラディカル・ヒストリー』 中公新書 1991.1

副題の「ロシア史とイスラム史のフロンティア」が示すとおり、中央アジアの複雑な民族、歴史について記載されている。
ここには、「民族と国家」に示される近代国家と民族の関係とは異なるものが提示されている。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(2) 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立 7FB302.3イ 市立書庫229ヤ 大学229.6.Y46

【書籍】 横山雅彦 『大学受験に強くなる教養講座』 ちくまプリマー新書

フリッチョフ・カプラ ターニングポイント
Fritjof Capra, The Turning Point
佐藤良明 ラバーソウルの弾みかた
石原慎太郎 老いてこその人生
河合隼雄 宗教と科学の接点
ポパー 科学的発見の論理
グレゴリー・ベイトソン 精神の生態学
Gregory Bateson, Steps to an Ecology of Mind(塾で最後に5日かけて読む)
ダニエル・ベル 脱工業社会の到来
Daniel Bell, The Coming of Post-industrial Society
ベル 資本主義の文化的矛盾 The Cultural Contradictions of Capitalism
ペリー・ミラー ウイルダネスへの使命
シュレジンガー・ジュニア アメリカの分裂
荒木美智雄 宗教の創造力
wildernessとは神の光の届いていない場所
Mircea Eliade, The Quest
エリアーデ 世界宗教史 (全8巻)ちくま学芸文庫
ハンチントン 文明の衝突
トクヴィル アメリカの民主政治(アメリカのデモクラシー) Democracy in America
ハイエク 法と立法と自由Ⅰ ルールと秩序
F.A. Haye, Law,Legistlation and Liberty,Volume 1:Rules and Order
島 宗教学の名著30 ちくま新書
ニーチェ ニーチェ全集8 悦ばしき知識
(入門は、西研「実存から冒険」か竹田青じ ニーチェ入門

(著書)
高校生のための論理思考トレーニング ちくま新書

■ 所在   ★★☆☆☆
  6FY28

2011年3月3日木曜日

【書籍】今村仁司 『近代の労働観』 岩波新書 1998.10

労働でも何でも他人から承認は喜び、生きがいを感じる重要な要素だと思う。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(1) 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立 7FS366イ 市立書庫366イ 大学旧

【書籍】 大槻義彦 『大槻教授の最終抗議』 集英社新書 2008.11

オカルトバスターにして、火の玉研究家である大槻教授の自伝。
そして、オーム真理教に理系出身の信者が輩出した反省から、科学教育の重要性について触れる。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『新書がベスト 10冊で思考が、100冊で生き方が変わる』 1.自然科学 小飼弾 2010.6
  市立BM書庫

【書籍】 斎藤兆史 『英語達人列伝』 中公新書 2000.5

新渡戸稲造から白洲次郎まで10人の日本人の英語達人列伝。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  『「本の定番」ガイドブック』 13(2) 鷲田小彌太 2004.6
■ 所在
  県立 7FS830.4サ 市立書庫830サ 大学830.4.Sa25

【書籍】 ジャック・ホーナー 『恐竜再生 ニワトリの卵に眠る、進化を巻き戻す「スイッチ」』 日本ナショナルジオグラフィック社 2010.10

進化発生生物学、略して、デボデボ(evolutionary development biology)は、胚の成長における変化を通して、進化がどのように進むかを調べる学問。ニワトリから恐竜を再生させることはできるのか?
■ 所在   ★★☆☆☆
  8F457.8ホ

【書籍】 平田晃久ほか 『建築家の読書術』 TOTO出版 2010.10

30代建築家5人による20冊、合計100冊の本

■ 所在   ★★☆☆☆
  8F520.4ケ

【書籍】 石黒圭 『「予測」で読解に強くなる!』 ちくまプリマー新書 2010.7

読みやすい本ではない。

■ 所在   ★☆☆☆☆
  6FY28 市立J817イ

2011年3月1日火曜日

【書籍】 エリック・ホッファー 『エリック・ホッファー自伝』 作品社 2002.6

モンテニューのエセーですばらしい文章の魅力を知った。

(主著)訳出あるもの
大衆 大衆運動
政治的人間
変化という試練
現代という時代の気質
波止場日記
初めのことと今のこと

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  「立花隆選の100冊」第70番 2008.12
■ 所在
  県立 8F人文289.3ホ

【書籍】 白石良夫 『古語の謎 書き替えられる読みと意味』 中公新書 2010.11

まだまだ解釈のあやしい古語があるということか?

■ 所在   ★★☆☆☆
  7FS810.2シ

【書籍】 クロード・ランズマン  『SHOAH(ショアー)』 作品社 1995.6

ショアーとは、ヘブライ語で絶滅を意味し、ホロコーストをテーマにした映画のテキストである。
全9時間半にわたり、インタビューで構成されている。
生き残ったユダヤ人のみならず、ドイツ人の話もあり、対比されている。

■ 書籍情報入手先   ★★☆☆☆
  「立花隆選の100冊」第31番 2008.12
■ 所在
  県立 9F

【書籍】 高瀬正仁 『高木貞治 近代日本数学の父』 岩波新書 2010.12

高木貞治がドイツに留学していたころ、ヒルベルト、クロネッカーなど、ドイツの数学界が輝いていた。
高木貞治が大学にいた頃は、独特のセミナーが行われていた。
岡潔は高木より30歳ほど若いが交流があったようだ。

■ 所在>   ★★☆☆☆
  7FS289.1タ

【書籍】 榊原英資 『為替がわかれば世界がわかる』 文藝春秋 2002.12

本人は否定すると思うが、結局は自慢話。

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  『頭をよくする「使える100冊」』 9 日本経済が強くあり続けるために 和田秀樹 2009.8
■ 所在
  県立 8FビジネスN338.9サ

【書籍】 スティーブン・ミズン 『心の先史時代』 青土社 1998.8

心の問題なのか?むしろ、宗教、すなわち、世界観なのではないか?(自分の存在理由と世界との関係)

■ 書籍情報入手先   ★☆☆☆☆
  「立花隆選の100冊」第26番 2008.12
■ 所在
  県立 8F自然469.2ミ