2009年1月31日土曜日

【書籍】 梨木香歩 『西の魔女が死んだ』 小学館 1996.4

第28回児童文学者協会新人賞受賞作。
少女の成長がテーマではあるが、小説らしい小説だと思う。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第65 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 7F児Jナ 6
  市立図書館 書庫

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(日本)ナ行
  中学高校等の分類トップページ

【書籍】 H・G・ウェルズ 『タイムマシン』 岩波少年文庫 2000.11

H.G.Wells THE TIME MACHINE 1895
初めて活字で読むがなかなかおもしろい。文明批評めいていると思う。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第80番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 7FB933ウ
  市立図書館 081イ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(外国)ア行、カ行
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月30日金曜日

【書籍】 アラン・カーソル、ジャン・ブリクモン 『「知」の欺瞞 ポストモダン思想における科学の濫用』 岩波書店 2000.5

理論物理学者のカーソルがソーシャル・スタディーズの学会誌に対し、理論物理学のパロディー論文を出したところ、受理され、掲載された。
このことが巻き起こした反応を踏まえて、さらに、いかにポストモダンの巨匠が科学の概念を不正確な理解のもとに引用しているかを論証したものである。
訳者による解説 リンク先

■ 書籍情報入手先
  大学新入生に薦める101冊の本 岩波書店(2005.8)第81番 関連本 【同読書リスト】
■ 所在
  大学図書館 401So32

2009年1月27日火曜日

【書籍】 芥川龍之介 『羅生門・杜子春』 岩波少年文庫 2000.6

芥川の短編集である。文章はうまいと思うが、どうも、優等生くささが感じられてしまう。
年を採ったせいかな。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第47番 【同読書リスト】
■ 所在
  市立図書館 081イ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(日本)ア行(ア、イ)
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月25日日曜日

【書籍】 ジョナサン・スウィフト 『ガリヴァー旅行記』 岩波少年文庫 1951.4

Jonathan Swift GULLIVER'S TRAVELS 1726
著者は、アイルランド国教会の聖職者。先祖がイギリスからきており、アングロ・アイリッシュと言われる。
イギリス国教会の高僧のポストを求めていたが、結局はかなえられず、後半の人生はアイルランドに目が注がれる。
生涯独身で最後には精神の病にかかったとされる。
ガリヴァー旅行記は全4編だが、本書では前2編のみ訳出。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第71番 【同読書リスト】
■ 所在
  市立図書館 081イ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(外国)サ行、タ行
  中学高校等の分類トップページ

【書籍】 スティーヴンスン 『ジーキル博士とハイド氏』 岩波少年文庫 2002.1

R.L.Stevenson THE STRANGE CASE OF DR JEKYLL AND MR HYDE 1886
2重人格の話として有名な本。推理小説のような形式を採っている。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第78番 【同読書リスト】
■ 所在
  市立図書館 081イ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(外国)サ行、タ行
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月24日土曜日

【書籍】 C・S・ルイス 『ライオンと魔女』 岩波少年文庫 1985.10

THE LION, THE WITCH AND THE WARDROBE 1950
ナルニア国ものがたりの第1冊目である。
ルイスは中世・英文学者としてオックスフォード・ケンブリッジ大学で教えていた。1898年生まれのルイスは1950年に至り、毎年1冊づつナルニア国物語を書いていた。本人によると、子どものための物語という形式こそが、書きたい様式に合っているとしている。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第89番 【同読書リスト】
■ 所在
  市立図書館 081イ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(外国)マ行、ヤ行、ラ行、ワ行
  中学高校等の分類トップページ

【書籍】 阿部謹也 『中世選民の宇宙』(阿部謹也著作集2) 筑摩書房 1999.12

中世ヨーロッパ人の宇宙観として、小宇宙と大宇宙があるという。小宇宙とは家庭や共同体の世界である。大宇宙はさらにその外側に広がる広大な大地・川・火である。選民とされているのは、大地・水関係者とか、刑執行人、動物の解体業など、大宇宙と接触があったり、二つの宇宙の狭間である聖地に属する人びとである。
でも、こうした区分はどこにでもあるのではないか。(日本にも)

■ 書籍情報入手先
  阿部謹也 『自分のなかに歴史をよむ』 関連本
■ 所在
  県立

【書籍】 梅原猛 『うつぼ舟Ⅰ 翁と河勝』 角川学芸出版 2008.12

聖徳太子に引き立てられた渡来系の秦河勝が西に流され、能を子どもに伝えたという伝承があるという。また、河勝は怨霊となったものと推察している。
梅原節の復活である。

■ 所在
  市立図書館773ウ1

【書籍】 ギュンター・グラス 『ブリキの太鼓』(現代の世界文学) 集英社 1972.8

戦後、現れたドイツの作家である。散文としては処女作。
ちょっと、不思議な本である。中学生が読んでわかるのかな?
  
■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第94番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 9F943ク

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(外国)ア行、カ行
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月23日金曜日

【書籍】 ヘーゲル 『哲学史講義』(上・中・下)(長谷川宏訳) 河出書房新社 1992.1

長谷川訳はわかりやすい。ヘーゲルの本で初めて読める本が出た。
是非、勧めたい。

■ 書籍情報入手先
  鷲田『本の定番ブックガイド』(2004.6) 推薦本 哲学第3番
■ 所在
  大学図書館 新書庫134.4H51

【書籍】 鎌田浩毅 『ブリッジマンの技術』 講談社現代新書 2008.12

火山学者によるコミュニケーションの本である。

著書 火山噴火(岩波新書) 冨士噴火(ブルーバックス) マグマの地球科学(中公新書)
成功術時間の戦略(文春新書) ラクして成果が上がる理系的仕事術(PHP新書)

■ 所在
 市民図書館 361.4カ

【書籍】 奥山俊宏ほか 『ルポ内部告発』 朝日新書 2008.9

朝日新聞記者3名による。
主要部分は朝日新聞に2008.2~3にかけて、朝日新聞朝刊3面の連載記事『内部告発』によっている。
内部告発を受け止めるには、会社としては、ホットラインを設ける(外部の弁護士というも多い)、取締役会と独立した役員を専属にする。などがある。

■ 所在
  市民図書館 7FS361.6ル

2009年1月22日木曜日

【書籍】 夏目漱石 『私の個人主義』

大正3年の学習院での講演録。
個人主義と対比されているのは国家主義である。
これを読んで、夏目の文学が意味合いが少しはわかったような気がした。
実は、夏目の小説はわからないし、おもしろいとも思ったことがないのだが、その時代の雰囲気を考慮しないと真価がわからないことにようやく気がついた。

■ 書籍情報入手先
  大学新入生に薦める101冊の本 岩波書店(2005.8)第3番 【同読書リスト】
■ 所在
  青空文庫

2009年1月20日火曜日

【書籍】 三浦俊彦 『論理学入門』 NHKブックス 2000.9

ちょっと、一風変わった論理学入門である。人間原理など初めて知った。

同著者本 『可能世界の哲学』 NHKブックス

関連本
 野矢茂樹 『論理トレーニング』 産業図書 1997
 レイコフ・ジョンソン 『レトリックと人生』 大修館書店 1980

■ 書籍情報入手先
  大学新入生に薦める101冊の本 岩波書店(2005.8)第54番 【同読書リスト】
■ 所在
  県立

【書籍】 新田次郎 『アラスカ物語』 新潮社 1974.5

アラスカのエスキモー社会のリーダーとなった日本人、フランク安田の伝記である。明治元年石巻生まれである。
単身渡米したものの、日本人への偏見等もあり、エスキモー社会に飛び込むことになった。その後、白人による鯨・アザラシの乱獲によりエスキモー社会が壊滅的となり、インディアンの住む陸域に新たな村をつくった。当時はジャパニーズ・モーゼと呼ばれていた。アラスカの歴史の一こまである。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第59番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 7FBニツ 市立書庫913.6ニツ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(日本)ナ行
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月18日日曜日

【書籍】 フィリパ・ピアス 『トムは真夜中の庭で』 岩波少年文庫 2000.6

ファンタジー小説。著者はイギリス人だが、祖父母の家での経験が随所に織り込まれており、美しい田舎の様子をかいま見ることができる。カーネギー賞受賞作。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第91番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 7F児J93ヒ国6 市立081イ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(外国)ナ行、ハ行
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月15日木曜日

【書籍】 カレル・チャペック 『ロボット』(カレル・チャペック戯曲集Ⅰ) 十月社 1992.1

チェコの作家。ロボットは今から約80年前の1920年秋に出版された。
ファシズム社会の批判のようでもあるし、現代文明の批判のようでもある。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第86番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 9F書庫

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(外国)サ行、タ行
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月14日水曜日

【書籍】 辻邦生 『安土往還記』 筑摩書房 1968.8

イタリアからの宣教師の眼が見た織田信長の内面を描いている。
道理を追求するが故の残忍さと。

■ 書籍情報入手先
  大学新入生に薦める101冊の本 岩波書店(2005.8)第2番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 7FBツシ
  市立図書館 書庫 913.6ツジ

2009年1月13日火曜日

【書籍】 宮台真司ほか 『ネット社会の未来像』(神保・宮台 激トーク・オン・デマンドⅢ) 春秋社 2006.1

【書籍】 宮台真司ほか 『ネット社会の未来像』(神保・宮台 激トーク・オン・デマンドⅢ) 春秋社 2006.1
 ビデオニュース・ドットコムを立ち上げている神保哲生と宮台真司が専門家を招いてのトーク番組の製本化。
 宮台はあいかわらず、テクニカルタームが好きだな。これでは意味がとりづらい。
 ただ、2006と3年前の出版なのに、もう、状況が変わりつつある。ネット社会の変化の方が驚きだ。

■ 書籍情報入手先
  社会学をつかむ 有斐閣 2008.7 unit33 情報社会 推薦図書
■ 所在
  県立

2009年1月12日月曜日

【書籍】 西垣通 『1492年のマリア』 講談社 2002.7

東京大学大学院情報学環教授による小説。
1492年はスペインにおけるユダヤ人追放令の出た日であり、コロンブスによるアメリカ発見の日である。
この小説の発端は、13世紀、カタルーニャ地方を生きたルルスの思想が1980年代のAIブームではやったことからという。
ユダヤ人系学者の共通した特徴として、普遍論理を武器に異郷で生き抜く姿勢にあるという。
そうしたことが、この小説を生ませたとのこと。
あとがきを読んでから、読むべき本である。

■ 書籍情報入手先
  北海道教職員による新入生への推薦図書(2008.春) 第121番
■ 所在
  県立

【書籍】 リルケ 『マルテの手記』(リルケ全集第7巻) 河出書房新社 1990.12

辻邦生の小説みたいな感じだが、それとは違う。残念だが、よくわからない。
全集は解説がいろいろあるが、それでもよくわからない。

■ 書籍情報入手先
  「立花隆選の100冊」第84番 (『教養書200冊』
■ 所在
  市民図書館 7FB943リ(文庫)
  市立図書館 書庫(文庫)
  市立図書館 948リ7(リルケ全集)

【書籍】 大江健三郎 『ヒロシマ・ノート』 岩波新書 1965.6

いわゆる岩波知識人の代表である大江健三郎氏が1963年~1965年にかけて雑誌「世界」に連載したエッセイをとりまとめたものである。
ヒロシマは大江にとって、体験ではなく、文学であろう。ノートというか断片的な心象スケッチである。
おそらく、当時は、原水爆の禁止についての政治闘争がそれなりにあったであろう。大江は、それへの参加を高らかに宣言している。でも、運動を単なる流行に終わらせないためには、大江のノートには何が欠如しているのか、かえってそのことが見えてくる。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第33番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 7F書庫
  市立図書館 書庫916オ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  ノンフィクション ア行、カ行、サ行
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月11日日曜日

【書籍】 野田知佑 『日本の川を旅する カヌー単独行』 講談社 1989.7

1982年2月刊の新装らしい。日本の川をカヌーで旅した記録である。まえがきとあとがきはとてもよい。
筆者が出会ったような老人たちはいつまでいるのか。川は昔は日常生活に欠かせず、交通上の動脈でもあった。
川を巡る文化史、歴史という視点が必要だろう。
また、地図を見ると、日本の都市が河川沿いに形成されていることがよくわかる。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第37番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 
  市立図書館 書庫291.09ノ゙

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  ンフィクション タ行、ナ行、ハ行、マ行、ヤ行、ラ行、ワ行
  中学高校等の分類トップページ

【書籍】 郡司ななえ 『ベルナのしっぽ』 ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2003.6

ベルナは盲導犬。初めての盲導犬ベルナと過ごした13年間の思い出を綴る。
筆者は、光を失ってから、子供が生まれ、ベルナと一緒に育ててきた。すごいと思う。
また、やはり、まだまだ、盲目の人への接し方、盲導犬への接し方など、知らないことが多すぎると思う。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第66番 【同読書リスト】
■ 所在
  市民図書館 7FB916ク
  市立図書館 916グ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  ノンフィクション ア行、カ行、サ行
  中学高校等の分類トップページ

2009年1月10日土曜日

【書籍】 伊藤遊 『鬼の橋』 福音館書店 1998.10

平安時代の官僚である小野篁の伝説をもとにした児童文学。篁には夜は閻魔大王のもとで役人として働いていたという伝承がある。
テーマは、鬼の方が人間らしく、人間の方が鬼らしくと言ったら、単純化しすぎか。人間になることを選んだ鬼がテーマというべきか。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第63番
■ 所在
  市民図書館 7F児Jイ
  市立図書館 書庫

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(日本)ア行(ア、イ)
  中学高校等の分類トップページ 

【書籍】 伊藤左千夫 『野菊の墓』 旺文社 1997.4

伊藤左千夫は正岡子規に師事したアララギ派の詩人である。『野菊の墓』は明治39年1月発行のホトトギスに発表された。
テーマは、実らぬ初恋であり、初恋の人の早すぎる死である。相手が年上である故の悲劇とも言えるし、妊娠・出産は母体の命を危険に晒すことの結果とも言える。

花田修一氏の解説によると、「野菊の墓」発表当時の発表作品としては、
みだれ髪(与謝野晶子) 破戒(島崎藤村) 坊ちゃん(夏目漱石) 草枕(夏目) 邪宗門(北原白秋) 一握の砂(石川啄木)

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第43番
■ 所在
  市民図書館 7FBイト
  市立図書館 J913.6イ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(日本)ア行(ア、イ)
  中学高校等の分類トップページ 

2009年1月9日金曜日

【書籍】 山崎豊子 『大地の子』(3巻) 文藝春秋 1991.1

中国人残留孤児の話である。中国の日本に対する思い。中国流のやりかたなどが描かれている。
想像以上におもしろい本である。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第61番
■ 所在
  市民図書館 7FBヤマ
  市立図書館 913.6ヤマ

■ 中学高校等・分野別推薦図書
   小説(日本)ヤ行、ラ行、ワ行
  中学高校等の分類トップページ 

【書籍】 加藤尚武編 『環境と倫理 自然と人間の共生を求めて』 有斐閣アルマ 1998.8

環境倫理学の本。記述が判断が断定的な部分が目立つ。応用倫理学は社会への適用は有益だと思うが、環境となると、自然科学の理解が必要となるはずなのだが、どうも、その辺の理解に疑問符がつくのだが。

■ 参考文献リスト
■ 書籍情報入手先
  加藤尚武 『応用倫理学』関連本
■ 所在
  市民図書館 8F519カ

2009年1月7日水曜日

【書籍】 東浩紀 『動物化するポストモダン』 講談社現代新書 2001.11

いわゆるオタク系文化に対する評論。いろいろ分析を試みているが、どうなんだろうね。
いつの時代もオタクがあったのではと思う。

■ 書籍情報入手先
  社会学をつかむ 有斐閣 2008.7 unit12 意識 推薦図書
■ 所在
  市民図書館7FS361.5ア

【書籍】 斎藤貴男 『カルト資本主義』(文春文庫) 2000.6

1997年6月刊行の文庫化。
永久機関や精神世界を謳う新たな活動・ビジネスについてのルポルタージュ。今となっては、「あー、当時、そんな話があったな、今はどうなっているのか」という程度であるが、おもしろい。


■ 書籍情報入手先
  社会学をつかむ 有斐閣 2008.7 unit21 工場・企業 推薦図書
■ 所在
  市民図書館7F文庫B335.2ケ

2009年1月5日月曜日

【書籍】 クリストフ・フォン・マーシャル 『ブラック・ケネディ オバマの挑戦』 講談社 2008.8

ドイツ人のジャーナリストによるオバマについての本。オバマの家庭環境、魅力、誠実さなどについて、描いている。アメリカ大統領選直前の出版。

■ 所在
 議会図書室 289

【書籍】 セルバンテス 『ドン・キホーテ』(河出世界文学大系8) 1980.11

いわゆるドン・キホーテ。前編、後編とあるが、それを約半分に抄訳しているものの、長い。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第70番
■ 所在
  市民図書館 7FB文庫933セ
  市立図書館 908カ8

■ 中学高校等・分野別推薦図書
   小説(外国)サ行、タ行 へ
  中学高校等の分類トップページ 

2009年1月1日木曜日

【書籍】 エミリー・ブロンテ 『嵐が丘』(世界の文学セレクション36) 中央公論社 1993.10

解説によると、父親がアイルランド出身でケルトの血を引いているとのこと。
幻想的で情熱的である。話を教訓風に言うと、虐待の連鎖だったり、愛だったりと言えるが。
風吹きすさぶヒースの丘を夜に彷徨う。気が狂うほどの愛への渇望。魂は永遠に彷徨う。

■ 書籍情報入手先
  市川学園100冊の本(中学校編) 第73番
■ 所在
  市民図書館 7FB933フ
  市立図書館 908チ14 G930B

■ 中学高校等・分野別推薦図書
  小説(外国)ナ行、ハ行 へ
  中学高校等の分類トップページ へ