メモ:
西林克彦 間違いだらけの学習論 新曜社 1994
集中学習より、休憩時間をはさんだ分散学習のほうが効率がよい
理系教科は定義と具体例に注意して読む(自分で説明ができるかどうか)
先行オーガナイザー
・大雑把な知識をまず仕入れておく
・文章では、まえがき、あとがき、目次。論説文では、はじめかおわりのまとめ。小見出し中心にザッと斜め読みしてから本文を読む。
英文読解のストラテジー 大修館 1989
天満美智子 新しい英文読解法 岩波ジュニア新書 1994
市川伸一vs和田秀樹 学力危機-受験と教育をめぐる徹底討論 河出書房新社 1999
和田秀樹 新・数学は暗記だ ブックマン社 2000
鍵本聡 高校数学とっておき勉強法 講談社ブルーバックス 1999 後半の答案の作り方には共感できる
【数学学習法】
問題を解く前に、教科書や参考書の解説部分をよく読む
・定義と事例に注意し、説明できる程度に理解
・公式の導き方も押さえる
・教科書の例題クラスはすらすら解けるように
・問題を解いたら教訓を(なぜ、解けなかったのか。解くことでなにがわかったのか。)
中西伸介 受験数学超上達法 桐原書店 1994
西研・森下育彦 「考える」ための小論文 ちくま新書 1997
道田泰司・宮本博章 クリティカル進化論 北大路書房 1999
ジョンソン クリティカルシンキング(入門編、実践編) 北大路書房
ギロビッチ 人間この信じやすきもの 新曜社
市川伸一 考えることの科学 推論の認知心理学への招待 中公新書
further readings
学習と教育の心理学 岩波書店 1995
開かれた学びへの出発 21世紀の学校の役割 金子書房 1998
■ 書籍情報入手先 ★★☆☆☆
『岩波ジュニア新書スタートライン15ステップアップ15』 スタートライン15 第4番
■ 所在
市立
0 件のコメント:
コメントを投稿